このたびSBI証券でiDeCoの申請をしてみました。
私は長い間iDeCoに興味がありましたが、「申請が大変そう」「住民票や戸籍謄本など、たくさん証明書類が必要なんじゃないか」「どのくらい時間がかかるんだろう」などの不安があり踏み出せずにいました。
しかし実際に申請してみると、申請書類の記入は非常に簡単でした。
申請から開設完了まで時間がかかると言われているiDeCoの申請。実際どのくらいで開設できるか気になっている方は多いのはないでしょうか。
申請から開設までを時系列にまとめてみましたので、参考にしていただけると幸いです。
次ページでは、実際の申請書類の写真と書き方のポイントを公開しています。
3月中旬 事務職員に探りを入れる
iDeCoを始める時は、会社に書いてもらわなくてなならない書類があります。
そのため、「書類の書き方がわからない」「前例がない」という理由で、イデコハラスメントを受ける場合があるとネット上で聞いていました。
特に『雇い主が事務も兼ねている』ような、小さな会社でその傾向が顕著なようです。
書いてはもらえても、守銭奴のような扱いを受けて悲しい思いをする人の話も聞きました。
私が働いているのは全国展開の比較的大きなグループ会社なので、記入を断られるというよりは、「投資(ギャンブル)に手を出す危ない人」という目で見られることの方が不安でした。
そこで、いつも優しくしてくれる事務職員さんに「iDeCoの書類って書いてもらえるんですか?」と小声で聞いてみたのです。
すると、「あー、たまにいるよね。全然書くよ。」と、快い返答が返ってきたのでiDeCoを始める決心がつきました。
3月30日 iDeCo書類の申請
まずはSBI証券のHPから申し込みをしました。
私はA8netのセルフバックから申請したので、うまくいけば7,000円の収入になります。
ブログをやっている方は、セルフバックもチェックしてみることをお勧めします。
成立条件は90日以内に口座開設完了となっています。私の場合は6月末までに口座開設を完了しなくてはいけません。
iDeCo開設にはかなり時間を要すると聞いているので、間に合うのでしょうか・・・。ちょっと不安。
4月3日 申請書類が届きました

封筒に上記の書類+説明用紙が入っていました。
漢字がたくさん並んでいてとっつきにくいのですが、記入ガイドも非常に丁寧ですし、内容的にはそんな難しいものではありません。
サクサク書き進めることができました。
4月6日 会社に申請書類提出
私は個人払込にするつもりなので、会社に提出する書類は④だけでした。
「急がないんでしょ?」と聞かれていたにも関わらず、その日に戻ってきました。
本当にありがたかったです。
4月7日 申請書類の再提出
書類に記載不足が一か所あったため、再提出し、修正した物が当日中に戻ってきました。
銘柄はeMsxis slim S&P500に決めていたのですが、ここから気持ちが揺らぎ始めてこの後10日ほど悩むことになります。
4月17日 書類返送
結局eMaxis slim 全世界(除く日本)にしました。
私は、好調な国の比率を上げるなどして自動で調整してくれるので全世界株式が好きです。
全体のポートフォリオの60%は全世界にしておきたいので、eMaxis slim 全世界(除く日本)に100%としました。
https://good40life.com/portfolio-2021-03/
S&P500のリターンの良さは魅力的でしたが、近年のアメリカ市場の好調がいつまで続くかわかりませんからね。
ここからは、開設までのスケジュールは以下の通りです。

私の送った書類は4月20~22日頃にはSBI証券に到着すると思われるため、6月の中旬頃に書類が発送されるようです。
まだまだ先なので気長に待ちましょう。
5月7日 書類受領のお知らせ
到着から受領までずいぶん時間がかかりました。
書類に不備があったら返送しますと書かれていたので、返送されないことを願うばかりです。
メールの中に以下の文章がありました。
書類確認が完了した後、国民年金基金連合会で加入資格等の確認が行われます。
確認が完了いたしましたら、加入者さま向けサイトのログインID等が記載された「IDおよびパスワードのお知らせ」をお客様のご住所宛に発送いたします。
発送までには概ね1か月~2か月程度かかります。
ここから1~2か月・・・開設完了は6月上旬~7月上旬になるようです。
5月24日 口座振込契約登録依頼
引落先の銀行から、『国民年金基金連合会を口座振替契約登録してください』という連絡が来ました。
スマホアプリから、登録を許可するというボタンをタップするだけで完了です。
この、口座振替契約登録も確認作業の一環なのでしょうか?
6月14日 口座開設完了
SBI証券からiDeCo口座(SBIベネフィット・システムズ)にログインするためのIDとパスワードが書かれた封書が届きました。
6月15日
国民基金年金連合会より個人型年金加入確認通知書が届きました。
発行日は6月7日、資格取得年月日は4月21日となっていました。
それによると、毎月の引落日は26日で、初回は6月28日に2か月分の掛金引落がされるとのこと。書類を提出した4月からの分が、さかのぼって引き落とされるんですって。
それは知らなかった。けど、少しでも早く開始できてありがたいです。
無事に6月中に開設出来たので、A8netのセルフバック7000円もいただけますw
嬉しいな。
マネックス証券もiDeCoの運用管理手数料は業界最安値です。大人気のeMaxis slim全世界(オールカントリー)も選択できます。