現在保有している証券
SBI証券で積立NISA
・楽天全米株式インデックスファンド
・SBIバンガードS&P500 インデックスファンドNISA外(特定口座)
・SBI証券(VT・VYD・HDV)
・ひふみ投信(国内投資信託)
積立NISAは毎年満額(40万円)購入するように設定しています。
ひふみ投信は今のところ動きはありませんが、利益額は購入額とほぼ同じところまできています。
VT・VYD・HDVは値動きを見ながら適宜買付していますが、自動設定するつもりです。
現在、割合的にほとんどが米国ETFなので、日本株もポートフォリオに組み込もうと思っています。
そこで、分散の意味でも『楽天証券』で日本の高配当株を個別に購入してはどうかなぁ。と考えているのですが、なんせ敷居が高い。
あんまり色んなことを考えている暇もないし、ノリと勘で「えいっ!」と買うほどの度胸はないし。←これ絶対やっちゃダメなやつですよね笑
とりあえず、投資するにはちゃんと理解した上でやりたいので、先送りにしていました。
国内高配当株の選び方がわからない
そう思っていた矢先、たまたまこんな動画を視聴しました。
すごく良かったです。
高配当株の探し方、選び方がわかりやすく説明されていました。
内容をまとめると
1.『Yahoo!ファイナンス 配当利回り』で検索
一覧で会社名と配当利回りが載っているので、気になる会社をピックアップします。
金の卵リストをチェック
2.『IRバンク』で業績を確認
①売上高
ブレが小さく右肩上がりか
②EPS(一株あたり利益率)
これが最も重要!右肩上がりか
③営業利益率
平均7%程度。5%以下は絶対ダメ。10%以上なら最高。
④自己資本比率
自己資本比率40%以上の会社は、倒産の危険がほとんどないと言われています。高ければ高いほど潰れにくい。
最低でも40%であること。60%以上かなり安心、80%以上なら最高。
⑤営業活動によるCFキャッシュフロー
⑥現金等
⑦一株あたり配当金
安定性と成長性
⑧配当性向
会社が1年間でもうけたお金から、どれだけ株主に還元しているかという比率。
無理して株主に良い顔をしている場合もあるので、高ければ良いわけではありません。
30〜50%だと健全
3.企業HPの決算プレゼン資料
上記をクリアした会社はさらに企業HPを見たり、社長の方針を確認したり(書籍を読んだり、コメントを確認したり)、現在の情勢と照らし合わせて今後成長する可能性があるか自分で評価し、良ければ投資をする。
終わりに
なるほどです。今までは投資信託しか買ってみたことがないので、会社の業績の確認方法なんて知りませんでした。
すぐには買わないと思いますが、これを参考に会社の経営状態を確認するトレーニングをしていこうと思います!