調整後1週間くらいは歯が痛むのですが、それ以外はけっこう普通に何でも食べれちゃいます。
ですが、矯正中には避けた方がいい食べ物があります。
キーワードは『壊す』『染まる』『挟まる』
これらは、必ずしも全て禁止ではありません。
固いもの
煎餅・アメ・リンゴ丸かじり・軟骨・氷など

一般的に「硬い」と認識されている食べ物は、禁忌です。
ワイヤーが外れたり、歯に接着したブラケットが取れたりします。
りんご飴は諦めて下さい。
食べなくても死なないし。
飴は「絶対かじりません!最後まで舐めるだけです!」という自信があるならOKでしょう。
カルパスの1本食いもだめですよ。
でも、カルパスってスライスして食べるとか邪道ですよね。
実は1本食いにトライしましたけど、噛み合わせも悪いのでさすがに無理でした。
矯正が終了したら、カルパスの1本食いをするのが夢です。
けっこう何でもバリバリ食べる私ですが、矯正歯科の先生に知られたら
「あなたの治療はもうできません。。。」と言われそうで怖いです。
だから、秘密♡
みなさんはくれぐれも私の真似をしないでくださいね。
着色するもの
ブラットにはたいてい、透明のゴムが掛けられています。
このゴムはかなり染まりやすい。
うっかり着色するようなものを食べると、このような状態で過ごすことになります。

けれど、矯正器具に悪影響を及ぼすのか?
という視点では、答えはNOです。
なので、「歯が黄色く見えても気にしない」という方は食べてOKでしょう。
私は調整日前日に食べるようにしています。
※ブラケット自体が染まる材質のものはNGです(歯科で確認してください)
カレー

カレーを食べるとゴムが真っ黄色になり、歯が黄ばんでいるように見えます。
今はコロナの影響でどこに行ってもマスクしてるんで、気にしたもんじゃありませんが。
ゴムは調整日には交換するので、どうしても食べたければ前日に食べるよう勧められました。
あ、ちなみにスープカレーでは黄色くなりませんでしたよ。
それを知ってからは、カレーが食べたくなったらスープカレーを食べるようにしています。
ワイン・コーヒー・紅茶・ウーロン茶など

これも着色効果があるものですよね。
でも、私は全然気にしていません。
むしろ毎日摂取していますが、「染まったなぁ」と感じたことはないです。
挟まるもの
ワイヤーに巻き付く・はさまりやすい物などは、食べるのはOKだけど注意する必要があります。
タピオカ

タピオカは、ジグソーパズルのように色々な場所にピッタリと収まります。
「歯とワイヤーの隙間」や「抜歯後の穴」
何とも言えない気持ちになりますので、一度試してみてもよいかも。
私は嫌です。
野菜

特に、セロリ・オカヒジキ・水菜・ブロッコリー・春菊のような繊維系・モサモサ系の野菜。
別に、これを食べてワイヤーが外れるとか、ブラケットが取れるとかいうものではないんですが美しく食事をすることができません。
ニッコリ笑うと、ワイヤーに挟まった緑がさながら盆栽のよう。
誰かとお食事の時は絶対に避けた方がいいです。
「わぁ、盆栽みたいだね。」って笑い合える仲なら良いのですが、鼻毛が出ていたら幻滅する位、付き合いが浅い方とのデートの際は避けた方が無難でしょう。
家では好きなだけお食べ下さい。
麺

ラーメンを始め、パスタ・蕎麦・春雨・ビーフンなどの細い麺はワイヤーによく巻き付きます。
胃に流れていく麺:ワイヤーに巻き付く麺=6:4くらいで口の中に残りますよ。
ニッコリ笑うと、無数の麺が歯からぶら下がっているのが見えます。
これも外食では避けるのが無難です。
弾力のあるもの
肉・ベーグル・もち・タコなど

小さめにカットして食べるならOKです。
前歯でかぶりつくのはNGですよ。
私も全然食べますが、歯の隙間や装置にはさまりやすいので、調子に乗ると装置を押し広げて破壊する恐れがあります。
装置を壊すまでいかなくても、普通の歯磨きでは取りづらいのも困ったところ。
大きい物はピックなどで取ってあげる必要があります。
小さい物はなかなか大変です。
私にはコレ↓↓↓があるので無問題ですが。

装置にくっついて取れないもの
グミ・ソフトキャンディ・キャラメル・ガムなど

装置に絡みついて、取るのが困難なので避けておくのが無難です。
グミは果汁グミ程度の硬さなら問題なし。
ハードなヤツはやめましょう。
スニッカーズは超危険です。美味しいんだけどね・・・。
まとめ
・装置を壊す恐れのあるもの・装置にくっつくものは禁止
・前歯で噛り付くものは禁止
・着色しやすいものは気にしないならOK。気になるなら調整日直前に食べる。
・挟まるものはお家で食べる
・弾力のあるものは、小さくカットする
みなさんのGOOD LIFEを願って。
矯正関連の人気記事はこちら↓↓↓



