私が現在所有している株は以下の通りです。
・国内個別株
・国内投資信託
・米国ETFに投資する国内投資信託
・米国個別株
・米国ETF
この中で配当金があるのは以下の3つです。
・国内個別株
・米国個別株
・米国ETF
今まではエクセルを使っておおよその配当金を計算していましたが、配当利回りが変化するたびに修正するのも面倒だし、EXCELのグラフじゃテンションが上がらない。
見やすいスマホアプリで、思い立った時に配当金を確認してニヤつきたいし、あわよくばポートフォリオで資産管理もしたい。
そんなよこしまな気持ちでアプリを探したところ、使い勝手のいいアプリを見つけ愛用しています。
配当管理

特徴
利用登録・証券会社との連携が不要であるため安全です。
利用料金
無料会員:広告あり
プレミアム会員:月額280円
※プレミアム会員の特典は以下の3つです。
・広告の非表示
・税引き後の配当金額の表示
・円グラフその他表示の手動調整可能
画面下に横長の広告がひっそりと表示されているだけなので、私的にはプレミアム会員になる必要はないと思います。
利用方法
利用登録しなくても、ポートフォリオに所有銘柄を登録し、『保有株数』と『取得単価』だけ入力すればすぐに表示されます。
対応しているのは以下の通りです。
国内個別株 | 〇 |
国内投資信託 | × |
国内債券 | 〇 |
米国個別株 | 〇 |
米国ETF | 〇 |
米国債券ETF | 〇 |
私は、ひふみ投信・楽天・SBIの国内投資信託を保有しているのですが、残念ながら入力することができません。このアプリはあくまでも『配当管理』なので、配当金の出ないものは登録不可なのでしょう。
画面は『資産ポートフォリオ/配当グラフ』だけ。
シンプルな表とグラフがめちゃくちゃ見やすいです。
資産ポートフォリオ

せっかくポートフォリオが表示されるなら、預金や投資信託や金などを含めた全体の資産管理もできるとありがたいのですが、欲張り過ぎですね。
ちなみに入力画面はこちら。

『保有株数』と『取得単価(円or$)』を入力するだけです。
この画面で『権利落ち日』を確認できるのが嬉しいポイントです。
配当グラフ
配当グラフモードでは『1年間の配当総額』を確認することができます。

3つのパーツをそれぞれ見ていきましょう。
配当ポートフォリオグラフ

配色・字体・全体のバランスが本当に見やすいです。
保有している銘柄の比率で年利がいくらか確認できるので、保有銘柄の調整にも役立ちますよね。
月ごとの配当額グラフ
配当月は銘柄によって異なります。
どの月にいくら配当があるか、視覚的に確認できると全体のイメージがしやすいですよね。

月ごとの配当内訳
上記の『月ごとの配当額グラフ』の、配当内訳を確認したい月をタップすると、銘柄別の金額を以下のように一覧で確認することができます。

機能としてはこれだけなのですが、必要な情報だけをミニマムにまとめているので見やすいのです。
まとめ
アプリ『配当管理』は、利用登録も・証券会社との連携も不要でセキュリティの心配なく使うことができます。
ポートフォリオに所有銘柄を登録し、『保有株数』と『取得単価』だけ入力すればすぐに使える、泣いて抱きつきたいくらい見やすいアプリです。
全体の把握ができるとモチベーションも上がりますよね。
配当金がもらえる銘柄を所有している方には、本当におすすめですよ。
みなさんのGOOD LIFEを願って。