矯正開始1年3か月目(14回目)の調整に行ってきました。
私の歯の画像を載せていますので、矯正による歯の動きを参考にしていただけたら幸いです。
前回の矯正記録はこちら↓↓↓

2020年10月 矯正開始1年3か月後(⑭回目)の調整
調整前の状況
前回の調整後はあんまり痛くなかったです。
2日ほどは柔らかいものを食べましたが、3日目からは普通に食べられるようになりました。
前回からは下顎の隙間を寄せていく力をかけていました。
ちゃんと歯が寄ってくると、奥のワイヤーエンドが出っ張ってきます。
けれど前半はワイヤーの出っ張りは感じられなかったので、全然動いていないようでした。
後半2週間くらいから歯が動く痛みを感じ始め、ワイヤーエンドが出っ張ってきたので、後半になってやっと動き出したようです。
こういうこともあるんだな・・・。
調整の内容
今日の調整の痛みは10段階の8くらい。
意識を失う寸前でした笑

1.下顎を内側に寄せていく
まだ抜歯後の隙間があります。
ワイヤーの長さがさらに短くなり、この隙間を埋めるための力をかけています。

2.上顎右犬歯を後ろに押しています
前回までは、犬歯を後ろに下げるために、歯ぐきの上をワイヤーが通っていました。
今回はこんなバネで歯を押しています。

そのうち治ると思いますが、外してから1週間経っても、まだ治っていません。
気になること
歯の長さがバラバラ
もともと以下のように倒れている歯がありました。

そのせいなのか、特に下顎の歯の長さにバラつきがあるように感じます。

歯がちゃんと並んでいても、長さが違うとガタガタに見えますよね。
これは最終的にどうなるのかなぁと気になるところ。
嬉しいこと
今回は前歯の表面に、ゴムがかかりませんでした。
奥の歯にはかかっていますが、気にせずにカレーが食べれます!

ターメリックで染まるので、前歯にゴムがかかっていると、カレーが食べられないんです・・・。

カレーって、ダメだと言われると余計に食べたくなるんですよね笑
矯正開始前との歯並び比較
矯正開始から、1年3か月経過しました。
どれくらい歯が動いたのでしょうか???
画像で振り返りましょう!
正面比較

中心線はまだかなりズレています。
次の記録はこちら↓↓↓

お見苦しい画像が続きましたが、最後までお付き合いしていただきありがとうございました。
歯への投資は将来の自分への最高のプレゼントです。
矯正を迷っている方の参考になれば幸いです!
みなさんのGOOD LIFEを願って。
矯正関連の人気記事はこちら↓↓↓


