先日、銀行の使い分けについて考えてみました。

その後少し銀行口座を整理し、現在は以下の3つで落ち着きました。
1.SBI銀行
2.地方銀行
3.郵便局
1.SBI銀行
用途
・給与振り込み
・クレジットカード引落口座
・SBI証券振込指定口座
・googleアドセンスの振込先
・もしもアフェリエイトの振込先
・A8netの振込先
・バリューコマースの振込先
・TGアフェリエイトの振込先
こちらはメインバンクにしました。といっても、今後資産のほとんどを投資に回すつもりなので、残すとしても300万円くらいかなーと思っています。
相変わらずキャッシュカードは作っていないので、アプリも使えるATMでしか入出金できません。SBI銀行のキャッシュカードはデビットカード機能が必ずついているので、何だか作る気になれないんです。
いまひとつわからない以下のサービスに関しては、今後検討することにしました。
①ミライノデビットカードを作るかどうか
②ハイブリット預金をするかどうか
2.地方銀行
用途
学校の授業料の引落口座
メイン銀行として使っていたのですが、給与振り込みからも他の引落口座の指定も全て外しました。
解約予定だったのですが、子供の学校の授業料の引落口座の指定銀行だったため解約せず、少額を入れておくことにしました。
手続きに銀行に出向いた際に、通帳が不要になるWeb通帳に切り替えました。今後は通帳は使用できなくなり、スマホアプリとキャッシュカードだけの管理となります。
アプリ上で残高を確認できるので、多めに通帳に入金しておく必要も、時々記帳をしに行く手間もなくなりスッキリしました。これで少しでも多く投資に回せます。
3.ゆうちょ銀行
用途
・子供の学校の諸経費の引落口座
・私の保険料の引落指定口座
こちらの用途は2つだけです。
え?と思いましたよね。
そうです。授業料は地方銀行・諸経費はゆうちょ銀行と2つも指定されているんです。1個にしてよ~と思うのはワガママなんでしょうか。
今回の銀行整理をきっかけに、【ゆうちょダイレクト】に申し込みました。Web上で残高確認や操作ができるので便利になりました。
『家計簿の締め日に数か所の銀行を巡る』という、銀行お遍路をしなくて良くなるのは本当にありがたいです。時間は貴重ですからね!
まとめ
銀行口座の断捨離の必要性を感じながら、着手するまでに数年かかりました。
理由は「振込口座や引落指定を適当に決めた結果、どこの銀行で何が行われているかわからない」「ひとつひとつ変更手続きするのが面倒」などのネガティブな気持ちからでした。
けれど、今回の銀行断捨離を行うことでお金の管理がしやすくなっただけではなく、全ての銀行口座をweb管理に変更したことで時間の無駄遣いを減らすこともできました。
今は、たいていの登録変更はWebでできる時代です。会社に出向いたり、変更手続きのための書類の提出を行う必要もなく、やってみると全然大変ではありませんでした。
今思うと、家計管理をする上で銀行口座の把握すらできていない状態というのはとても不健全だったと思います。
断捨離は「自分で把握・管理できないものは手放す」というものですが、お金に関わるものならなおさら「自分で把握・管理できないものは整理する」ことが大切です。
私のようにずさんな管理をしている人は少ないとは思いますが、もし「銀行口座が多くてよくわからなくなっている」という方には、まずは各銀行をどのようにつかっているのかを書き出してみることをお勧めします。
現状がきちんと把握できると、整理をするのはとても簡単ですよ。
最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。
みなさんのGOOD LIFEを願って。